無料でWEB素材を作成する(GIMP 2.6 応用編)
- 
フリーソフトのGIMP 2.6を使った素材の作成方法を解説します。
GIMP以外の画像ソフトでも、これらのテクニックを利用できる場合があります。
GIMPのコンテンツが増えてきたので、基本編と応用編、素材作成編に分けることにしました。
※応用編以降のGIMP画面はテーマを「H2O-Ruby」に変更しています。
 
無料でWEB素材を作成する
作成サンプル
様々な選択ツールの操作方法や違いなど
- 「クイックマスク」の使用方法
- 「クイックマスク」を使った操作
 - 「クイックマスク」を使って塗り潰す
 
 - 「ファジー選択」、「色域を選択」の使用方法とその違い
- 「ファジー選択」を使った操作
 - 「色域を選択」を使った操作
 
 - 「自由選択」、「電脳はさみ」の使用方法とその違い
- 「自由選択」を使った操作
 - 「電脳はさみ」を使った操作
 
 
テキスト文字の加工
- 縁取り文字の作成(アウトライン、袋文字)
- 「パスの境界線を描画(K)...」を使った方法
 - 境界線の範囲選択を使った方法
 
 - 影付き文字の作成(ドロップシャドウ)
- テキスト文字に影を付ける(ドロップシャドウ)
 - 「パスの境界線を描画(K)...」を使って文字に影を付ける(ドロップシャドウ)
 - 境界線の範囲選択を使って文字に影を付ける(ドロップシャドウ)
 
 - 切り抜き文字の作成
- テキスト文字を切り取ったような素材の作成
 - 切り抜き文字に着色
 - 切り抜き文字の切り出し(切り取り)
 
 - 刻んだような凹み文字の作成(エンボス)
- テキスト文字を凹ませたような素材の作成
 - 凹み文字(エンボス)に着色
 - 凹み文字(エンボス)の切り出し(切り取り)
 
 - グラデーション文字の作成
- グラデーション文字素材の作成
 - グラデーション文字に着色
 - グラデーション文字の切り出し(切り取り)
 
 
画像や写真の加工
- 画像や写真の縁をぼかす
- ツールオプションの「境界をぼかす」を使う方法
 - メニューの「境界をぼかす(T)...」を使う方法
 - メニューの「選択領域の拡張ぼかし...」を使う方法
 
 - 画像や写真の型抜き(切り抜き、切り取り)
- 「矩形選択」ツールを使う方法
 - 「楕円選択」ツールを使う方法
 - 「切り抜き」ツールを使う方法
 
 - 画像や写真の自由な型抜き(ひし形、星形、雲形)
- テキスト文字を使った型抜き
 - 図形を使った型抜き
 
 - 画像や写真の不要な部分のカット(トリミング)
- 「切り抜き」ツールを使う方法
 - メニューの「選択範囲で切り抜き(C)」を使う方法
 - メニューの「画像の自動切り抜き(A)」を使う方法
 
 - 描画領域(キャンバス)の拡大縮小
- 描画領域の拡大(キャンバスサイズの変更)
 - 描画領域の縮小(キャンバスサイズの変更)
 
 - 画像や写真の拡大縮小(リサイズ)
- 画像や写真の縮小
 
 - 画像や写真の縁取り(輪郭線、内枠、外枠)
- 輪郭線を「選択範囲の境界線を描画(S)...」で描画する
 
 - 画像や写真に影(ドロップシャドウ)を付ける
- 画像や写真のドロップシャドウを自分で作る
 - プラグインを使って画像や写真に影(ドロップシャドウ)をつける
 
 - 画像や写真を凹んだように見せる
- 画像や写真の一部で作成する
 - 画像や写真全体で作る場合
 
 
画像や写真内の、画像の一部を抽出(選択)する
- サンプル画像を使った抽出選択テクニック(花びら編)
- 「前景抽出選択」を使った操作
 - 選択範囲を「レイヤーマスク」で残す
 - 選択範囲を「チャネル」で残す
 
 - サンプル画像を使った抽出選択テクニック(車両編)
- 「前景抽出選択」を使って選択する
 - 選択範囲を「レイヤーマスク」で残す
 - 選択範囲を「チャネル」で残す
 
 - サンプル画像を使った抽出選択テクニック(ドレス編)
- 「前景抽出選択」を使って選択する
 - 選択範囲を「レイヤーマスク」で残す
 - 選択範囲を「チャネル」で残す